私の住む町に、長年ご夫婦で営んでいる食器やキッチン雑貨がメインのリサイクルショップがあり、目的もなく、気が向いた時ふらり立ち寄るのですが、ここはもう凄い大量の商品が乱雑に積み重なっていて、ホコリだらけなんですが、よーくアンテナをはりめらすと、思わぬ戦利品!?(笑)と出逢ってしまうので(しかも、超~安い!!!)、私にとって貴重で宝箱なお店です。
今日も、郵便局の帰り、特に目的はなかったんだけど引き寄せられて(笑)、立ち寄ったら…
欲しかった茶筅を見つけてしまい、いきなり運がつき、その勢いで次々掘り出し物を見つけてしまいました!
それでは早速、今日のビックリプライスな良き時代モノ達を一つ一つ紹介します。
茶筅
先日、とてもスタイリッシュでオシャレなBLOOM FARMさんの朝市イベントに初出店。
隣のブースだったK.Tea's Labで、抹茶を購入。
早速、家でビール割りやお湯に抹茶を入れかき混ぜたら、どうも上手くいかず、茶筅が欲しい!と思っていたので、即Get!
商品の裏には、
2,940円のプライスが。。。
パッケージの蓋がキチンと合ってなく、中途半端なセロハンテープ止めでしたので、一度開けた形跡があるみたいですが、商品はキレイで、未使用品でした。
K.Tea's Labさんの抹茶、まだ残っているので、次回からは茶筅で立てて更に美味しく頂けま~す!!!
先日別イベントでこだわりのお茶セットも購入。一人じゃ勿体無いから、誰かと一緒の時に飲もう。
因みに、茶筅のお値段200縁也!!!安!!!
醤油差し
お馴染みキッコーマンの醤油差し。
陶器の醤油差しを落として割っちゃって、しばらくミルクピッチャーに食卓の醤油を入れていたので、「柄のない陶器の醤油差しないかなあ?」
て聞いたら、お店のおばちゃんが、「陶器も良いけど、これは液だれしないから、私も使ってる!」なんて、主婦の声を発揮させ、お店のどっかから見つけて持ってきてくれたもんだから、半ばその勢いに押されてしまいました(笑)
あっ!?そういえば、以前D&DEPARTMENTでもイチオシだったなあと思い出し、あのナガオカケンメイさんが言うのなら間違いない!
スーパーで買えば良いのでは?と思う方もいらっしゃるかと思いますが、ナントこのデザインはグッドデザイン賞を受賞している日本のロングライフデザイン商品なんです。
しかも、これ!?
昭和54年もの?まさか1954年もの?
調べてみたら、キッコーマン醤油差しは1960年に日本の工業デザイナー榮久庵 憲司さんがデザイン。
シンプルながらも、持ち上げる時に、小指が立つ動作まで計算されて、その時の美しさがデザインにも取り込まれているそうです。
赤のキャップがアクセントになってますよね!
いずれにせよ、古き良き時代の昭和に生産されたビンテージ品です★★★
こちらは、お値段100縁也!!!安!!!安!!!
エスプレッソコーヒーメーカー・ティーサーバー・コーヒーミル
初めて知ったEarly Vogue(アーリーヴォーグ)というフランスのエスプレッソコーヒーメーカー・ティーサーバー・コーヒーミルの小ぶりな3点セット。
18-10ステンレス・ガラス・黒のフェノール樹脂がCoolで私好み。
全て箱入りで未使用だったが、説明書はエスプレッソコーヒーメーカーのみ。
手動のコーヒーミルは、この形が一番安定・安心。
エスプレッソコーヒーメーカーは4人用。
ティーサーバー・コーヒーミルは1~2用かな?
コーヒーミルの音がイイ!これからは、コーヒー豆を買って、ガリガリするうっとりな生活ができそう。
お値段セットで500縁也!!!マジか!?安!!!安!!!安!!!
煙草盆かな?
おじちゃんに「これ何?」って聞いたんだけど、「分かんねー。300円でいいよ。」て言うから、即Get!
何に使うか浮かばなかったけど、仕切りや引き出しあり、持ち手もあるので、移動式の収納箱に活躍しそう!
作りも頑丈、塗りもキレイで、職人の息を感じる。
Outdoorでは、引き出しにカトラリー、仕切りに調味料やナプキンなど入れたらGOOD!かな?
この日は、たまたまMYブランド(Apron Work)の前掛けを着ていたので、くしゃくしゃなIKEAの紙袋(笑)に入った時代モノ達としっくり相性良く、一人昭和にタイムスリップしたような粋な気分に浸りました。
偶然出逢って、一目惚れなガラクタ達も、家に帰って綺麗に洗うと、息を吹きかけたようにピカピカになる瞬間が好き。
ずっと出番もなく埃にまみれていたから、ガラクタ達が嬉しそうに感じられます。
私の家では、ここのリサイクルショップでの掘り出し物食器・キッチン雑貨等が沢山あり、私ご用達で(笑)お気に入り。
モノ選びは、好みとご縁とストーリーを持ちたいのが私流のライフスタイル。
モノとのご縁も一期一会。
ここでのお買い物は、ピンときたら即買いしないと、もう次には出逢えない。
だから、このお店に来ると、長年の勘が働き、不思議とアンテナが光る。